【千葉県おすすめランニングコース】手賀沼は走りやすい?トイレや自販機や信号はある?

おすすめランスポット
トラー
トラー

聞いて聞いて!手賀沼で、手が沼に入っちゃったwww

お医者さん
お医者さん

ふざけてないで走れよ

千葉県でおすすめのランニングコースの1つである、『手賀沼周回コース』はご存じでしょうか?

いつもとランニングコースを変えることによって、いつも以上にリフレッシュをすることができるので、なるべく多くの走れる場所を知っておくことは良いことです。

そこで、今回は特大周回コースの『手賀沼周回コース』のご紹介をしますので、ご参考になれば幸いです。

こんな疑問を解決できます

  • 手賀沼ってそもそもなに?
  • 手賀沼の近隣には何がある?
  • 手賀沼周回コースはどんなコースなの?
  • 1周何㎞くらいなの?
  • トイレ・信号・自販機などはある?

それでは解説していきます。

【そもそも手賀沼とは?】

手賀沼は千葉県柏市や我孫子市などをまたがる利根川水系の湖沼で、自然豊かなため多くの鳥が飛来しています。バードウォッチングやも楽しむことができます。

アクセス:JR常磐線『我孫子駅』から徒歩10分

車でのアクセス:常磐道『柏IC』から国道16号経由で11㎞ほど

駐車場:手賀沼公園内にあり(1時間無料、以降1時間ごとに100円)

ランニングコース1周の距離:約18㎞

トラー
トラー

1周で18㎞・・走れるか心配だ

お医者さん
お医者さん

半周のコースもあるから心配しないで!

このように手賀沼の逆側へ行く橋を渡ることによって、半分のコースを走ることもできます

ちなみに手賀沼沿いを8000人で走る『手賀沼エコマラソン』や1万発以上打ちあがる『手賀沼花火大会』などのイベントも多く開催されます。

【実際のコースの紹介】

というわけで実際にやってきました手賀沼です。実際に見るととんでもない大きさです。

手賀沼のすぐ近くには『満天の湯』という天然温泉がありました。

走った後に満天の湯で汗を流し、サウナで整ってから帰るのもいいですね。

大きな道の駅もありました。

しょうなんブラック・・とても美味しそうです。

トラー
トラー

990円か・・トラーの時給の20時間分だぜ・・

お医者さん
お医者さん

それ労基に相談した方がいいわよ

というわけで、『道の駅しょうなん』をスタート地点として1周走ることを目標にしました。

トラー
トラー

かなりの長旅だったよ・・

お医者さん
お医者さん

これ途中で諦めて常磐線に乗ってるように見えるのは気のせいだよね

トラー
トラー

君のような勘のいい医者は嫌いだよ

はい。お気付きの方も多いかと思いますが、手賀沼を1周するのは途中で諦めてしまいました。

少し言い訳をさせていただくと・・

節約のため家から走って手賀沼へ向かったが、予想より遠かった

走りすぎて左膝が痛くなった

夕方になり段々と暗くなってしまった

手賀沼に到着した時には私の体力ゲージが12ほどしかありませんでしたが、根性で手賀沼の4分の3ほどは走りました。

1周走ったということにしてブログを書くこともできましたが、せっかく見てくれている読者の方に嘘をついているようで失礼に感じてしまい、私にはできませんでした。

いつか必ずリベンジしてブログに載せますので、その日までどうか待っていてください。本当に申し訳ございませんでした(m´・ω・`)m ゴメン…

それでは気を取り直して続きを解説していきます。

私はマップのように左回りに1周走ることを目指しました(達成できませんでしたが・・)。

左回りの人もいれば、右回りの人もいたので、走る向きはどちらでも構いません。

手賀沼沿いのランニングコースは自転車と歩行者の専用道路であり、一般車は通ることができないようです。

ランニングコースは『歩行者、ランナー』と『自転車』に分かれており、自転車との接触の危険は全くありませんでした。

このように道幅も広く、カーブがあっても見通しが非常によいため、とても走りやすかったです。

大きな鳥もいました。

手賀沼を見ながらゆっくり休めるベンチもいたる所にあり・・

ランニングコースにトイレもたくさん設置されていました。

ちなみに手賀沼の逆側の景色はこんな感じで、一面畑でした。

このように道に目印があり、あと何㎞で橋に到着するかを教えてくれます。

道沿いに自動販売機もありました。

ランナーには嬉しいSuicaやpaypayなどの電子マネーも対応しています。

水分補給をしてまだまだ頑張ります。

車止めがあったら左に曲がっていきます。というのも・・

こちらの場所が河川の管轄の境目だそうです。

あくまで走りたい場所は手賀沼の周りなので、これ以上は奥に行かないように左に曲がっていきます。

マップでいうとこの辺りです。

道が急に細くなりました。自転車と歩行者を分ける線も無くなってしまいました。

分かりにくいですが、手賀沼に不思議なオブジェが浮かんでいました。

タージ・マハルのような建物がありました。調べたところ手賀沼親水広場の『水の館』という建物だそうです。学習室や手賀沼を見渡せる展望室などがあるそうです。

橋の下のトンネルを通って・・・

満開の菜の花を横目にどんどん走ります。

大きな広場もありました。

一般道の横も通っていきます。

歩道はありますので、安全に走ることができます。

この辺りで私は限界を感じて常磐線の北柏駅に向かいました。

アップダウンは5mほどの坂が数か所ありましたが、ほぼ平坦な道でしたので、初心者の方でもとても走りやすいコースです。

信号も1つもなく、とても快適に走ることができました。

【まとめ】

  • 手賀沼はアップダウンが少なく、初心者にもオススメのコース
  • 信号もなく、止まる必要がない
  • 自転車と歩行者で通る道が分かれているため(分かれていない場所もあります)、接触する可能性が低い
  • 1周約18㎞なので、同じ場所を何度も周回しないで距離を稼げる
  • 走った後に近くの満天の湯に行き、汗を流すのもよさそう

ただ、自然が豊かすぎるためにこれからの季節は虫の対策が必要になってきます。

また、手賀沼は日差しを遮るものがかなり少なかったので、ランニング用の帽子があったら便利だと感じました。私は日差しにやられてしまいました。

それでは今回の記事はこの辺で終わり!またね👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました