市立船橋高校陸上部と一緒に走れる?船橋市民マラソン大会のコースの特徴をご紹介

おすすめランスポット
トラー
トラー

お金が無いけどマラソン大会に出たい!

お医者さん
お医者さん

貯金してくれ。

ランナーの皆さんはこのような悩みはございませんか?

大会に出たいけど参加料金が高い」、「小規模でもいいから強いランナーと競いたい」、「参加賞や賞品よりも、ランニング自体を楽しみたい

私はこのようなタイプで、大会も安く楽しく走りたいなぁと常々思っています。

そこで今回は、私のようなランナーにもオススメの船橋市民マラソン大会という大会をご紹介したいと思います。

こんな疑問が解決します

  • 船橋市民マラソン大会って何?
  • 市立船橋高校の陸上部と走れるの?
  • どんなコースを走るの?

【船橋市民マラソン大会とは】

船橋市民マラソン大会とは、千葉県船橋市内にある、船橋市運動公園内で例年開催されている市民大会です。

ちなみに船橋市民ではなくても参加をすることができます。

R6年度の大会は、陸上競技場内の工事の影響で中止となってしまいましたが、R5年度の大会では千葉県の陸上超強豪校の『市立船橋高校』の陸上部の選手も多く参加をしていたそうです。

試しにR5年度の大会結果を確認してみたところ・・・1位の学生は5㎞を14分台で走っており、15分台の学生も多数おり、かなりハイレベルな大会です。

そして5㎞の部は高校生の部も一般の部も同時にスタートをします。

つまり、本気で走っている市立船橋陸上部のレースができるということです!!

それでいて参加料金は一般は2,300円、高校生は1,000円、小中学生は500円とかなり破格です(R5年度時点の料金です)

手頃な料金で現役の強豪校の学生と本気のレースができるのは嬉しいですね☺

ちなみに開催時期は11月であり、例年9月前後に申し込みが始まります。スポーツエントリーから申し込みをすることができます。

毎年市立船橋高校が参加するかは分かりませんが、市立船橋高校以外の近隣の高校生も多く参加をしておりますので、高校生と本気で走りたい方にはおすすめです。

【実際にコース確認をしてみた】

出典:船橋市民マラソン大会|船橋市公式ホームページ

どうやらコース図を見る限り、2㎞、3㎞、5㎞の部があり、陸上トラックも走るが、途中からトラックを出てぐるっと運動公園内を走って帰ってくるようです。

船橋市運動公園へのアクセスは、バスを利用する場合はJR船橋駅北口からバス乗り場5.6.7番の新京成バスで「市立体育館・市民プール入口」で下車をして徒歩5分ほどで着きます。

他にも新京成線『鎌ヶ谷大仏駅』、『三咲駅』からもバスで行けます。

有料ですが駐車場もありますので、アクセス自体はさほど悪くないように感じました。

運動公園の目の前にある船橋行きのバス停です。

1時間に3~4本は走っております。

運動公園のジョギングコースが記載されている看板がありました。

大会のコースはここに記載されているジョギングコースとは異なりますが、普段からここでジョギングを楽しむ方も多いようです。

大会ではここのトラックを何周かしてから、ランナーはトラックの外に出ていきます。

写真では上手く伝わりませんが、赤い→のあたりに出口があります。

こちらから外に出るイメージですね。

では実際に大会コースを走ってみます。

トラックを出たら右に入る道がありますので、こちらを走っていきます。

伝わるかは分かりませんが、ものすごい下り坂です。

転倒には気を付けなければいけません。

坂を下り切ったら左に曲がります。

この辺りは遊具もあり、普段は子供達も多く遊んでいます。

そのまましばらく道なりに進んでいくのですが、ここから異常にに道幅が狭くなります。

おおよそ2mちょっとの幅に感じました。

無理に前を走るランナーを抜くのは接触の危険があるので、この辺りで人を抜くのは控えた方がよいでしょう

しばらく道なりです。

相変わらず道は細いです。

自然が豊かで空気が美味しいです。

この辺りから上り坂になり、100m~150mくらいはダラダラと上ります。

そして右側にはゾウさんがいました。

少しエロそうな目をしております。

私はこのゾウさんの目・・嫌いじゃないです。

まだまだ上ります。

上りつつカーブに差し掛かりました。

実際に見たら凄まじい急カーブでした。

上りながらのこの急カーブを曲がることになるので、他のランナーとの接触には気を付けてください。

まだまだ上ります。

気合いで上ります。

この辺りからは下っていきます。

自転車やバイクの乗り入れを防止するためのでっぱりを避けます(大会時にはこちらのでっぱりはありません)。

このあたりから道幅が少し広くなります。ランナーを安全に抜くことができますので、下り坂の勢いを使って抜いていきましょう。

土のサッカー場がありました。

サッカー場を右側に見ながら、走っていきます。

サッカー場の周りを走っていきます。

ここは、大会では右ではなく左に曲がっていきます

右が道なりのようですが、実際は左に曲がるので気を付けてください(大会当日は案内をしてくれる係の方もいらっしゃるかと思いますが・・)

ここからは公道を少し走っていきます

一段と道幅が狭くなります。

ランナー同士の接触に気を付けたいところです。

もちろん普通に車も走っています。

大会では車は通りませんが、普段ジョギングとしてこちらで練習をしたい際にはお気を付けください。

しばらく走っていると右手にテニスコートが見えます。

テニスコートの奥に右に曲がる上り坂があるので、曲がっていきます。

とんでもない上り坂です。

上り坂を上り切ったら、今度はまた別のテニスコートがありますので、コートの手前を左に曲がります。

テニスコートの横を走っていきます。

今度は反り立つ壁のような坂が現れました。

この坂はさほど長いわけではありませんが、傾斜がすごいので脚にきます。

船橋市民マラソン大会では、こちらの坂が終盤にあることを頭に入れておき、少し体力を残しておくことをおすすめします

坂を上り切ったら、今度は野球場に沿って左側に走っていきます

ひたすら走っていき・・

走って・・

走って・・

競技場に帰ってきました。

それぞれの大会の部門(2㎞、3㎞、5㎞)により、若干のコースの違いもあるようですが、このようなコースとなります

5㎞の部はこのコースを2周するので、かなりハードかと思います。

【まとめ】

  • 船橋市民マラソン大会は現役高校生と本気のバトルができる
  • コースはアップダウンが多いため、好記録は出にくい印象あり
  • コースは全体的に道幅が狭いので、他のランナーとの接触に注意
  • 参加料金は一般で2,300円と安価

船橋市運動公園は無料で開放をしているので、こちらのコースは普段のジョギングやランニングでも利用をすることができます

陸上競技場を使用したい場合は数百円かかってしまいますが、今回ご紹介したコースはお金はかかりませんので、船橋市民マラソンの下見も兼ねて、是非試走をしてみてください。

では、今日の記事はこの辺で!またね👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました