千鳥の鬼レンチャンの400mサバイバルは実際きついの?ルールや歴代優勝者は?実際に走ってみた

ランニング系の実験

R7年4月13日の19:00から、フジテレビにて『千鳥の鬼レンチャン』という人気バラエティー番組が放送されました。

千鳥の鬼レンチャンの中の人気企画の1つに、「400mサバイバルレンチャン」というものがあります。

ちなみにもしも見逃してしまった方は、4月20日までは『TVer』で無料で見られます。

ランナーの皆様はテレビをご覧になって、「400mサバイバルって本当にきついの?」、「実際これくらいなら俺でも勝てそうw」と感じたことはございませんか?

そこで今回の記事では、400mサバイバルレンチャンについて深掘りをしていきます。

こちらの企画に参加した芸人や元アスリートの方々は、一人残らず皆さん辛そうにしております。『本当にきついのかどうか』を実際に私が同条件で走って確かめておりますので、そちらもご参考になれば幸いです。

ちなみに私の走力は、フルマラソンほぼサブスリーくらいだと思っていてください。

トラー
トラー

テレビなんてどうせやらせでしょ!実際はきっと楽なんだよ!

お医者さん
お医者さん

あなたはテレビに何の恨みがあるのよ

トラー
トラー

昔、僕が街でインタビューをされた時の映像を、全カットされてから好きじゃないのさ

お医者さん
お医者さん

街中のトラに声をかけるテレビ関係者も変わってるわね

こんな疑問が解決します

  • 400mサバイバルのルールは?走る本数は?
  • 歴代の優勝者や優勝タイムは?
  • 400mを何秒で走れば負けずに済む?
  • 実際400mサバイバルってきついの?

【400mサバイバルのルールは?】

400mサバイバルレンチャンのルールは、出場者全員が一斉に400mを走り、そのレースの最下位のみが脱落となります。

1レースに1人ずつ脱落していくことになりますので、参加人数は段々と少なくなっていきます。

その後4人までレース参加者が絞られたら決勝レースを行い、優勝者を決めていきます。

レース間の休憩時間は約5分間であり、呼吸が完全には整わずに、段々と乳酸が溜まっていく中で走り続けなければなりません。

休憩時間で道具は何を使ってもよく、『マッサージガン』、『肺に酸素を運ぶガーリックシュリンプ』、『疲労回復用の氷水』などを使用し、ランナーは少しでも疲労感が減るような工夫をすることができます。

トラー
トラー

それなら僕はバイクに乗ろうかな

お医者さん
お医者さん

さすがにそれは反則じゃない?

【歴代の優勝者や優勝タイムは?】

400mサバイバルレンチャンの歴代の優勝者は、以下の通りです。

回数優勝者ゴールタイム
第1回大久保 嘉人記録なし
第2回大久保 嘉人記録なし
第3回おばたのお兄さん1:02:50
第4回鳥谷 敬1:00:50
第5回ワタリ1190:57:96
第6回OWV 佐野(New)0:57:03

トラー
トラー

何本も走っている中で、最後に60秒を切るのはすごすぎる・・

お医者さん
お医者さん

100mで15秒を切るペースで400m走ってるってことだね

【400mを何秒で走れば負けない?】

R7年4月13日に放送をされた『第6回400mサバイバル』の各レースの最下位のタイムを一覧化したものが以下になります。

テレビで放送された映像の右下に、秒数が表示されておりましたので、そちらを参考にしております。

レース最下位者名タイム
第1レース太田 泰示1:10:83
第2レース森脇 健児1:10:20
第3レース金子 侑司1:12:90
第4レース柿谷 曜一朗1:12:13
第5レースやままん 庄司1:06:20
第6レース鄭大世・石橋同着11:03:36
第6レース(再)鄭大世1:07:60
第7レース四千頭身 石橋1:06:56
第8レースおばたのお兄さん1:04:20
決勝レースOWV 佐野20:57:03

※1 鄭大世(チョン・テセ)さんと四千頭身石橋さんが同着のため、全員で再レースとなっています。

※2 決勝レースのみ、優勝者名を記載しております。

こちらの計10レースを、上記のタイムよりも速く走ることができれば優勝となります。

【400mサバイバルってきついの?】

というわけで実際に競技場で私も400mサバイバルを行ってみました。

場所は船橋市の陸上競技場です。

平日の日中ということもあり他に人はおらず、本格的にぼっちで400mサバイバルをすることができました。

もしも私が『第6回の400mサバイバルに参加をしていた場合は、どこまで残れるのか?』を確認していきました。

早速1本目の400mを走ってみました。1本目なのでウォーミングアップをしなくても軽くクリアできるはずです。

このような結果でした。

先ほどの表にも載せましたが、第1レースの敗退者である太田 泰示さんのタイムは1:10:83なので、1:12:50私は第1レースで敗退ということになります

実際に走ってみたところ、みんな思ったよりもずっと速いペースで走っていることが分かりました。

今度は気を取り直して、アップやストレッチをしっかりと行ってから再チャレンジしていきます。

今度は太田さんの1:10:83よりも速く走れました。5分休憩して、どんどん行きます。

森脇さんの1:10:20もギリギリでクリアです。

この時点で脚の疲労は強かったため、放送で鄭大世さんが使っていたようにマッサージガンを使っていきます。

使ったのは以前ご紹介させていただいたSIXPADのマッサージガンです。

金子さんの1:12:90もクリアです。

マッサージガンのおかげで少し脚が楽になりましたが、もう限界に近いです。

柿谷さんの1:12:13も無事にクリアです。

次はやままん 庄司さんの1:06:20のクリアを目指します。急に6秒ほどタイムが速くなるので、ここは集中して乗り越えたいところ・・。

0.4秒及びませんでした。

そもそも66.6秒でも、ムダ毛の実験の時に全力で400mを走った時よりも速い結果です。「ムダ毛の実験ってなんだよ?」と感じた方は是非以下の記事もご覧ください。

全力を出したせいで、3ダースにケツワレをしましたが、私はここで敗退となります。

ただ、競技場の芝生に寝転んだ際には、空がとても青くて美しいということに気付けたので、少し得をした気分になりました。

マラソンの練習をしているからといって400mサバイバルが得意というわけではなく、全くの別競技であると感じました。

【まとめ】

  • 400mサバイバルはとんでもなくキツい
  • 芸能人がキツそうにしてるのは演技ではない
  • 芸能人の記録にはマラソン練習だけをしてても勝てない
  • 『400mサバイバルの練習』に特化したら勝負になるかも?

私は日頃から運動をしている方だと自負しておりますが、全く芸能人の方々の相手になりませんでした

芸能人の方々の場合は集団で走るため、前のランナーを風よけにすることができたり、競っている相手がすぐ近くにいるから、実力以上の力を出せるというメリットもあります。

そのメリットがあるにしても、あそこまでハイレベルに走ることができるのは驚きました。

実際に走ってみると、400mサバイバルに出場している芸能人や元アスリートの凄さが分かりますので、興味がある方は是非やってみてくださいね☺

それでは今回の記事はこの辺で終わり!またね👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました